「鰯の頭も信心から」といいます。
「信じるものは救われる」といいます。
幸い
京都にはたくさんの
神社仏閣があります。
金運・勝運開花!商売繁盛!立身出世!お金儲けに特化した
御利益のある神社もありますから、
ひとつ景気づけにお参りしましょう。
お願いのしかたにもコツがあります。
「
お金持ちになりたい・・・」「
宝くじ当たりたい・・・」というような漠然とした祈願はペケ!
たとえば「●●年●●月までに、●●(の手段)で●●●●万円貯めます。稼ぎます。最大の努力を致しますので、どうかお力添えください!」
というように神様に誓うのがコツです。
神社参りだって自分主体なんです。
くれぐれも他力本願的なあいまいとしたお願いをしないこと!
さあ、お参りに行きましょう!!
圓徳院(えんとくいん)Entoku-in Temple
ねねの道沿いに建つ高台寺の塔頭のお寺、
圓徳院さん。
豊臣秀吉が亡くなってからの北政所のお住まいです。
豊臣秀吉ゆかりの場所だけに秀吉の念持仏であった三面大黒天がここにはあります。
大黒天、毘沙門天、弁財天の3面の顔を持つ仏様で、ご利益を願うのに合理的です。
ちょっと角度を変えて拝むだけでいろいろと叶ってしまうわけです。
この三面大黒天、通常非公開ですが、ときどき京の冬の旅、夏の旅などで特別公開されています。
また、毎月3日が三面大黒天の縁日となっていますので、お詣りに行くなら3日を狙ってみてください。
圓徳院の三面大黒天は売っています。もちろん複製されたものですが。
精巧に原寸大に再現したもので、圓徳院さんが開眼供養までを行った圓徳院公認の三面大黒天です。
大黒天+弁財天+毘沙門天で、財運をも呼び込むことができるでしょう。
》 》 三面大黒天を見てみる
圓徳院
所在地 | 京都市東山区高台寺下河原町530
|
料金 | 大人500円 |
時間 | 午前10:00〜午後5:00受付終了(午後5:30閉門) |
アクセス | 市バス「東山安井」下車、徒歩5分 |
この記事をシェアする
http://elu-perera.com/entokuin.html京都 圓徳院で金運アップ!
御金神社(みかねじんじゃ)
御金神社はビルの谷間のこぢんまりした境内ですが、金色の鳥居が燦然ときらめきます!
おかね神社、ではなく、
みかね神社。
元々は農機具や刀剣、鉱山などの金属の神様ということですが、当然のように
金運アップ、
商売繁盛のために熱心にお参りする人が増え、いまではとても
ご利益のある神様と言われています。
御金神社のお社は質素なかんじ。
御金神社の絵馬を見ていくと、資産運用や証券取引のお願いや、競馬競輪、宝くじの当選のお願い、借金完済のお願いがズラズラと並んでいます。
絵馬は御神木のイチョウの葉っぱの形です。
(絵馬の写真は名前にボカシを入れるのがたいへんです...)
お願いというより、
『欲望』といったほうが当たっているかも。
中には
お礼参りのことばの記されている絵馬もいっぱいありますから、しっかりがっぽり御利益があるのでしょう。
お正月に
お金の増える神社としていくつかのテレビ番組で紹介されましたので、お詣りする人々の行列が鳥居を出て通りに長々と続く日もあったようです。
京都の街なかの小さい
神社では、初詣客がもっとも多い神社となっています。
金運アップに効きそうな小判のお守り(
御金神社おたから小判)や
福さいふもぜひ身につけましょう!
御金神社には
御朱印もありますので、社務所に声をかけましょう。
御金神社参拝後のランチ
御金神社の近くには和食ミシュランの星のついた割烹「岩さき」、京くずし料理「しし翁」や洋食の「グリルフレンチ」、おいしいパンの黒メック「ル・プチメック 御池」などがあります。
ぬかりなく予約しておきましょう。
割引のクーポンもチェック!
》 》 烏丸御池周辺のお店を見てみる
(写真は京くずし料理「しし翁」さん)
御金神社への交通アクセスなど
所在地 | 京都府京都市中京区西洞院通御池上る押西洞院町618番地 |
祭神 | 金山彦命
天照大神
月讀神 |
料金 | 境内自由 |
アクセス | 地下鉄烏丸線「烏丸御池」下車、徒歩6分。御池通を西へ。御池通から西洞院をちょっと上がったところ。 |
駐車場 | 無し |
御金神社は御池通りからすぐなので、
祇園祭の山鉾巡行見学のついでにお参りするのもよいでしょうか。
世界遺産、二条城からも近いので、二条城とセットで観光するのもいいかも。
この記事をシェアする
http://elu-perera.com/post.html京都 御金神社で金運アップ!
京都のミステリードラマにもよく出てくる延々と続く真っ赤な鳥居の風景。
伏見稲荷大社は全国4万社の稲荷神社の総本宮、正月ともなれば、駅から鳥居までたどり着けないほどお参りの人であふれる商売繁盛の神様です!
日本の有名企業だってお参りは欠かしません。
最高級の
金運上昇スポットといえるのではないでしょうか。

京都の商売人はお正月にお参りしないと落ち着かないほどだとか。

山頂の一ノ峰にある上社までは長い長い道のりです。
ぜひチャレンジして深い神域のパワーをもらってください。
伏見稲荷大社
所在地 | 京都市伏見区深草藪之内町68 |
料金 | 境内自由 |
アクセス | 京阪「伏見稲荷駅」JR線 「稲荷駅」から徒歩約5分 |
駐車場 | 参拝者用無料駐車場あり。前の道路は北向きに一方通行なので、駅の方から踏切を渡ってくると辿り着けず金運ダウン。 |
この記事をシェアする
http://elu-perera.com/fushimiinari.html京都 伏見稲荷大社で金運アップ