圓徳院(えんとくいん)Entoku-in Temple
ねねの道沿いに建つ高台寺の塔頭のお寺、
圓徳院さん。
豊臣秀吉が亡くなってからの北政所のお住まいです。
豊臣秀吉ゆかりの場所だけに秀吉の念持仏であった三面大黒天がここにはあります。
大黒天、毘沙門天、弁財天の3面の顔を持つ仏様で、ご利益を願うのに合理的です。
ちょっと角度を変えて拝むだけでいろいろと叶ってしまうわけです。
この三面大黒天、通常非公開ですが、ときどき京の冬の旅、夏の旅などで特別公開されています。
また、毎月3日が三面大黒天の縁日となっていますので、お詣りに行くなら3日を狙ってみてください。
圓徳院の三面大黒天は売っています。もちろん複製されたものですが。
精巧に原寸大に再現したもので、圓徳院さんが開眼供養までを行った圓徳院公認の三面大黒天です。
大黒天+弁財天+毘沙門天で、財運をも呼び込むことができるでしょう。
》 》 三面大黒天を見てみる
圓徳院
所在地 | 京都市東山区高台寺下河原町530
|
料金 | 大人500円 |
時間 | 午前10:00〜午後5:00受付終了(午後5:30閉門) |
アクセス | 市バス「東山安井」下車、徒歩5分 |
この記事をシェアする
http://elu-perera.com/entokuin.html京都 圓徳院で金運アップ!
国道163号線(笠置街道)沿いののどかな景色の中に建つ
銭司聖天さんの赤いお堂。
この聖天さんは
金運向上の神様です。
この地に昔々、奈良の都の時代に造幣局があったことに由来します。和同開珎を造っていたのです。
いわば、お金が増えるスポットというわけです。
本堂の右側に聖天堂があります。金運向上を祈願する方はこちらにお詣りを。
銭司聖天 交通アクセス
所在地 | 京都府木津川市加茂町銭司美ノ畑26 |
料金 | 境内自由 |
時間 | 9:00〜17:00(月曜日はお休み) |
アクセス | JR大和路線「加茂駅」より車で5分 |
駐車場 | 大きな無料駐車場あり |
この記事をシェアする
http://elu-perera.com/zezushoten.html銭司聖天で金運アップ
大黒寺(だいこくじ)
伏見の
大黒寺さんは霊験あらたかな名水で知られています。
「金運清水」といって、出世大黒天のパワーで金運アップ・資産増加のご利益があるそうです。
努力すれば現世で必ず成功に導いてくださるのだそう。

大黒寺は豊臣秀吉の信奉も厚く、その後は薩摩藩の祈願所ともなりました。
西郷隆盛や大久保利通もこのお寺を訪れたそうです。
大黒寺(だいこくじ)
所在地 |
京都市伏見区鷹匠町4
|
料金 | 境内自由 |
アクセス | 近鉄京都線・京阪電車「丹波橋」下車徒歩7分 |
この記事をシェアする
http://elu-perera.com/daikokuji.html京都伏見 大黒寺で金運アップ
深草の瑞光寺には
財運・
金銭運の御利益にあやかれる
白龍銭洗弁財天があります。
ザルにお金を乗せて御神水で洗い、浄財袋に入れて大切に身につけます。
縁日の『たつの日』『みの日』にお参りして浄財袋のお金を新しいお金と入れ替えるとさらによいそうです。
早咲きの枝垂桜も有名。
元政庵 瑞光寺
所在地 |
京都府京都市伏見区深草坊町4
|
料金 | 境内自由 |
時間 | 10時〜16時 |
アクセス | 市バス「坊町」下車すぐ
JR奈良線「稲荷」駅より徒歩7分。
京阪本線「深草」駅より徒歩8分。 |
駐車場 | JR奈良線側に参拝者用駐車場があります |
この記事をシェアする
http://elu-perera.com/zuikoji.html京都 瑞光寺の銭洗弁財天で金運アップ
山科の
本圀寺の境内は金ぴか尽くしです。(現在は金ぴかのものは減りました)

本圀寺は1345年に鎌倉から京都に移ってきたたいへん古い寺ですが、
1971年にいまの山科御陵の山腹にひっこしてきたので、新しい建物が多いのです。
まずは赤い「開運門」をくぐるだけで御利益があります。
九頭龍銭洗弁財天があります。

龍神も金ぴかです!

金銭、財運の強い御利益があり、霊水で銭を洗ってから浄財袋に入れて持っているとお金持ちになれるそうです。
銭洗いの信仰は日本全国にありますが、その意味はというと、
お金には執着や欲望がつきもので、それらが悪い気をまとってしまいます。
その悪いものを霊水で洗い流せば、清らかな心になり、お金は尊いものとなり、財運がつくとのこと。
もちろん仁王様もゴールデン!
本圀寺
所在地 | 京都市山科区御陵大岩6 |
料金 | 境内自由 |
アクセス | 地下鉄東西線「御陵駅」下車、徒歩15分 |
駐車場 | 駐車スペースあり |
この記事をシェアする
http://elu-perera.com/honkokuji.html京都 本圀寺で金運アップ
六波羅蜜寺は国宝本尊の十一面観音像や空也上人像などすぐれた仏像を多数所蔵する東山のお寺。
奥の建物の中に
銭洗い弁財天があります。
ざるにお金を入れて
金運財運を祈念して浄水で洗います。
お守り売り場で「
金運御守」を買い、洗ったお金を入れて、通帳などをしまうところにいっしょにしまいます。

隣には勝運成就の「水掛不動尊」もあります。
六波羅蜜寺
所在地 | 京都市東山区五条通大和大路上ル東入ル轆轤町 |
時間 | 8:00〜17:00 |
料金 | 拝観無料。宝物館は600円。 |
アクセス | 「清水道」のバス停より徒歩7分。東大路通りの西側。 |
駐車場 | なし |
この記事をシェアする
http://elu-perera.com/rokuharamitsuji.html京都 六波羅蜜寺の銭洗い弁財天で金運アップ
清水寺の仁王門の石段の手前左手に善光寺堂という小さなお堂があり、そのかたわらに首振り地蔵さんが安置されています。
首振り地蔵さんは360度ぐるぐると首の回る石の地蔵さん。
首を回して祈願すれば、商売がうまく回り出すといいます。首が回らない借金の苦しみからも救われるといいます。
いまの首振り地蔵さんは二代目で、初代は背後のお堂の中にあります。
みんなが首を回しすぎてすり減って落っこちたそうです。
やさしく回してお願いをしてください。
ご本尊の如意輪観世音菩薩はとても美しい仏像です。
そちらもじっくりごらんください。
この記事をシェアする
http://elu-perera.com/kubifurijizo.html首振り地蔵(清水寺)で金運アップ
赤山禅院の本尊は商売繁盛や賃金回収の御利益があるといわれ、集金前にお参りに来る人が多いそうです。

正念珠
赤山禅院は888年に建てられた比叡山延暦寺の塔頭の一つで、修学院離宮のすぐそばにあります。
御所の東北、表鬼門に位置し、方除け・鬼門除けの神様でもあります。
赤山禅院
所在地 | 京都府京都市左京区修学院開根坊町18 |
---|
時間 | 9時〜16時30分 |
料金 | 境内自由 |
---|
アクセス | 市バス「修学院離宮道」下車、徒歩15分ほど |
---|
駐車場 | 無料駐車スペースあり |
この記事をシェアする
http://elu-perera.com/sekizanzenin.html京都 赤山禅院で金運アップ